逆流性食道炎について
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こす病気です。
胸やけや呑酸などがあり、その他の症状として、のどの違和感、声のかすれ、慢性の咳が出現する場合もあります。
原因
逆流性食道炎が起こる原因は、胃酸が増え過ぎたり、胃酸の逆流を防ぐ機能が正しく働かないことにあります。
以下のリスク要因が重なると、逆流性食道炎が起こりやすくなります。
- ストレス
- 食べ過ぎ、早食い
- 過度のアルコール摂取やカフェインの摂取
- 喫煙
- 肥満による胃の圧迫
- 猫背、加齢による背中の丸まり
- 食道裂孔ヘルニア(胃が一部食道の下部に飛びだす)
治療
内視鏡検査で、食道粘膜の発赤、びらん、潰瘍などを認めると逆流性食道炎と診断します。
生活習慣の改善と薬物療法を行います。
生活習慣の改善:就寝前の食事を避け、食事の量を調節し、脂肪や酸性食品の摂取を制限することが大切になります。就寝前の食事は避けます。
締め付ける衣類や猫背は腹圧を上昇させますので、お腹を締め付けるような服装を避け、正しい姿勢を心がけてください。
薬物療法:酸分泌抑制薬であるプロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2ブロッカー、制酸薬、消化運動機能改善薬、粘膜保護薬等の薬を状態に合わせて処方します。